中古で買ったJB64ジムニーにカーナビ(ストラーダCN-R300D)が付いていました、が、それなりに古いカーナビでスマホとブルートゥース接続して音楽を再生する事ができません。(電話のハンズフリーのみにしか対応していない)
今の時代ブルートゥース接続で音楽が再生できないなんてのはやってられないので、再生方法をいくつか紹介します。
一番簡単なのは、
・ブルートゥース接続できるFMトランスミッターを使う
ことですが、これはFM電波特有のノイズが乗るので、余裕があるなら、
・ブルートゥースレシーバーをカーナビに有線接続して使う(今回はEchoAutoを使います)
という方法を用います。
一番安くて手軽なのはFMトランスミッターです(安ければ1000円くらい)が、、やっぱりノイズが気になるので、3000円くらい出して有線接続したいところです。。
Drive P@ssは使わずに検討する
ストラーダと接続するにはDrive P@ssという謎のアプリを使えばスマホ内の音楽再生などができるそうです、が、こういったローカルアプリは、
・いつサポートが終わるか分かったもんじゃない
です、日本メーカー(今回はパナソニック)が作るアプリはたいてい使い勝手が悪いので、私はまったく使うつもりはありません。
というか、、普通にブルートゥース接続させてくれればいいのに、余計な機能を付けないでほしいです、ほんと・・・
謎アプリを使えば音楽再生等はできそうですが、スマホにわけのわからないアプリを入れたくないのでこの方法は却下です。
一番簡単なのはブルートゥース対応FMトランスミッターを使う事
謎アプリを使わないならば、一番簡単にカーナビへワイヤレスで音楽を流したい場合は、
・ブルートゥース対応FMトランスミッターを使う
事です、私が購入したのはこれ

1700円くらいでデザインも落ち着いています。
これを使うという事は、どういうことかというとこんな感じになります。

下手くそな絵ですが、、こんな感じです、
・スマホ ⇔ FMトランスミッター 間はブルートゥース接続
・FMトランスミッター ⇔ カーナビ 間はFM電波でつなぎます。
このようにつながって、スマホで音楽再生すればカーナビから音が出ます。
これが一番簡単でもっとも安いFMトランスミッターを買えば1000円くらいでも構築できます。
ただしこの場合、FM特有のノイズがのります。
イコライザー設定にもよりますが、サーっという音が常に鳴っています、気になる人には気になるこのノイズ、、普通のブルートゥース接続だと聞こえないですが、FM電波だとどうしても発生します。
じゃあどうするかというと、FMトランスミッターを使わない方法を取ります。
ただし、、古い車だと社内が騒々しいので、、FMトランスミッターで問題ないんですけどね・・
ブルートゥースレシーバーを有線接続する
ストラーダには(おそらく)以下のような配線がでています。
(15年前くらいのストラーダも同じ配線がでていたので、たぶんそういう仕様です)

この二つは何かというと、
・USB接続&iPod接続の為のUSB端子
→USBメモリから音楽を聴くためと昔懐かしのiPodで音楽を聴くためのUSB接続端子です。
と、
・映像用の4極ミニプラグ
→音声LRと映像、GNDの4極プラグです。
4極プラグを使って有線接続するのですが、この4極プラグが曲者です。
ストラーダの4極プラグは最近の4極プラグとは違う
ストラーダの4極プラグは最近よく見るヘッドホン&マイク対応の4極プラグとは違います。
またワタクシの下手くそな絵で説明すると、

こんな感じになります、ヘッドホン&マイクの4極プラグは置いといて、普通のヘッドホン端子をストラーダの4極端子にブッコむと、
・音声RがGNDに落ちるので、L側のスピーカーからしか音が出ない
という事態になります、さてこれを回避するにはというと、プラグを自作するか、対応した配線を購入する事になります。
ストラーダの4極プラグを分離してヘッドホン端子へ変換する
まずはストラーダの4極プラグのL/R/映像を分離します。
例えばこれ、
で4極プラグをL(白)/R(赤)/映像(黄)に分離して、
ステレオ端子へこんなので変換します。
これでストラーダの4極プラグから普通のステレオプラグに変換できたわけですね。
実際につなげるとこんな感じです。

配線地獄です。。。
スマホとブルートゥースレシーバーを接続してカーナビとは有線接続
あとはスマホとの接続ですが、また下手くそな絵で説明しますと、

最終的な配線はこうなります、
・ストラーダの4極プラグをステレオプラグに変換してブルートゥースレシーバーにつなぎます。
・ブルートゥースレシーバーは電源が必要ですからUSB端子から電源を取ります。
・スマホをブルートゥースレシーバーにつなぎます。
ということでようやくセッティング完了です。
私は今回ブルートゥースレシーバーにEchoAutoを採用しました。
プライムDayなどの年数回のAmazonセールであれば半額以下になるので、その時を狙うとお得です。
上記のオーディオ変換ケーブルとUSB端子から電源を取ってEchoAutoにつなぐと、壮大なスケールになります。。

これを、、無理やりダッシュボードに詰め込んで、ちょっとは見れる感じにするとこんな感じ、

これで、声でアレクサが操作できるようになりました、ついでに、有線接続(ストラーダはVTR接続)しているので、ノイズもありません。
ただ、、ダッシュボードのフタでケーブルがつぶされているので断線の懸念がありますから、もうちょっとなんとかしないとダメでしょうが、、後日考えてみます。
後日ダッシュボードを外してさらに奥に全て詰め込んでスッキリしたのですが、、写真撮るの忘れました。。
お金をかけたくなければFMトランスミッターが一番簡単
以上がストラーダCN-R300Dでアプリを使わずにブルートゥース接続でスマホから音楽を再生する方法でした。
途中かなりややこしくなりましたが、一番手軽なのは、
・ブルートゥース対応FMトランスミッター
が簡単で安い(最安は1000円くらい)です。
・ブルートゥースレシーバーを有線接続する
に関しては、上記の仕様ですと、ケーブルが1000円くらい、EchoAutoがセールで2000円ですから合計3000円くらいかかります。
ついでに配線もごちゃごちゃするので、FM特有のノイズを耐えられる方はFMトランスミッターでよい、という事になります。
私はEchoAutoが使ってみたかっただけなので、、、まあ、参考まで・・
ちなみに、Amazonで何かを購入される場合は、セール時期を狙うとお得に購入できるかもしれません。
特に、Amazonデバイス(今回でいうとAmazonEcho)などはセール期間だとほぼ確実に普段より安くなるので、ねらい目です。
コメント
ジ、ジムニーまさかのBluetooth使えないなんて!
私の9年落ちの車でも対応しているのに…。
(当初気が付かず、ライン入力端子で聴こうとしていました)
そういえば以前のジムニーやロードスターは手放されたのでしょうか?
コメントありがとうございます!
前オーナーが古いカーナビを取り付けたみたいで、、私も調べてみて愕然としました。
とは言え、EchoAutoを使ってみたかったのでちょうど良い機会かな、と考える事にしました笑
前のジムニーはまだ持っています、Anycaでちょっとお小遣い稼ぎができれば維持費のたしになるのですが、、
田舎ではなかなか難しいです。。
ロードスターは今は妻が乗っています、車検を通すのにいろいろあったのですが、
そういえば状況を書くのを忘れてました、思い出してそのうち書ければと思います。。
はじめまして。同様のナビを使ってこれまではiphoneを有線接続してAmazon music等のアプリから音楽を流していましたが、先日androidに変えて有線接続したところ曲が再生されず困っていたところ、、、こちらのブログを見つけました。参考にしてやってみようと思います!
はじめまして。同様のナビに有線接続でiphoneをつなげてamazon music等のアプリから音楽を流していましたが、先日androidに変えて接続したところ、音楽が流れず困っていました。何か方法はないかと探していたところこちらのブログを見つけました。参考にしてやってみようと思います!
コメント有難うございます!
日本製品はiPhone寄りに作られていますので、Androidにしたとたん苦しむ、、というのはよくわかります。
一番簡単なのはFMトランスミッターですが、サーというノイズが気になる場合は、有線でつなぐと良いです。
私の下手くそな絵が参考になれば幸いです!
有線でつないで曲を流すことができました!絵のおかげで仕組みが理解できました。ありがとうございました!
コメント有難うございます!
あんな絵でも誰かの理解に役に立ったかと思うと、、
感無量です!!
はじめまして
私も全く同じナビを使ってまして、スマホからナビで音楽を聴きたくて悩んでたら、この記事にたどり着きました。いくつかの分からない事があるのでご教授お願いします。
1.ナビから出てるusbのメス線は電源として使用ですか?
2.主様と同じ用にしたかったのですが、アレクサの品が廃盤らしく、オススメの品などがあれば教えてほしいです。
コメント有難うございます!
⒈ USBは電源用です!
⒉ Echo Autoは第二世代になっています。
こちらの商品です
https://amzn.to/3Y8OG7u
私は第二世代の商品は使った事がないですが、
見た感じ仕様は同じです、本体が小さくなっただけっぽいですね。
こちらで回答になりますでしょうか?
ありがとうございます。
第2世代が高すぎて、、、
他のブルートゥースレシーバーでも代用できますかね?
それとも四極プラグからスマホに直接繋いでも音楽なりますかね?
無知ですみません。
そうなんですよね…第二世代高いですよね…
メルカリに第一世代が2000円ちょっとで売っていますから中古品に抵抗感が無ければオススメです。
あとは、普通のBluetoothレシーバーでもいけるとは思います(多分…)エコーオートはアレクサがついてるだけで、電源とオーディオ出力があるレシーバーですからね。
4極プラグから直接繋ぐと片方からしかなりません、というのは記事にあるとおりで、
LRを分離してスマホと合う配線にすれば直差しても音鳴ります!
何回もありがとうございます。
試してみます。
こんにちは、中古車のカーナビにBluetoothがついておらず検索していたらこちらのブログにたどり着き、記事を読んで実行してみようとしています、ありがとうございます!
途中の中継ケーブルのあたりのケーブルをまるっと持っていないので購入する予定なのですが、
理屈的にはこのような分岐ケーブル
https://amzn.asia/d/28qd6aC
で、イヤホンの方にだけbluetoothレシーバーを接続する、という方法でも可能なのでしょうか…?
ダッシュボードが狭く、なるべくシンプル化したいのですが、うまくいくか不安で迷っています。
もしご存じでしたらアドバイス頂けたら嬉しいです。
コメントありがとうございます。
恐らくですね、、添付の分岐ケーブルは
記事途中の写真でいうところの一番上の4極ヘッドホン&マイクで
端子左から L,R.GND,MIC
の分岐ケーブルだと思います(たぶん、、)
なので、添付ケーブルのヘッドホン端子をBluetoothレシーバーをつなぐと、
L側の音しか聞こえない
という現象になるのではないか?と思います。
このあたりが、ストラーダの4極プラグのいやらしいところです。
一番シンプル&小型化するには、、、
以下のような自作用4極プラグを買って、ケーブルを半田つけする
https://amzn.to/3P5f5jJ
というのが、一番スッキリしますが、なかなかハードルは高いですね。。
なるほどそういう事なんですね…!ありがとうございますとても参考になりました。
再検討して部品を購入しようと思います!