私はAnyca(エニカ)という個人間カーシェアアプリに自分の車を登録しているのですが、なかなか借りられません。
田舎である、ということが大きな要因ではあるのですが、それ以外にも、シェア料金が高い、という欠点がありました。
私の登録車両は上の写真です、
共同使用料の部分が自分で決められるのですが、右のカーシェアプロテクトといういわゆる自動車保険代が最低でも3000円かかるため、いくら共同使用料を安く設定しても保険代が大きい、という事態になっていました。
しかし、Anycaは進化しました、
・他車運転特約
という自分の車に自動車保険を付けている人は、他の人の車を運転する際にも使えるのですが、これに対応したのです。

ということは、適応者に関しては保険料3000円が無料になるので、安くカーシェアが利用できるようになります。
ただ、適応者は、という条件がポイントです。
Anycaの他車運転特約を適用するには車両保険一般が必要
Anycaの変更を見て私は早速保険証券を取り出して登録しようとしましたが、とあるところでつまずきました。
・車両保険一般が必要!!

ということでした、、私はここ数年ボロい車しか乗っていませんのでそもそも、車両保険を付ける事すらかなわなかったので、JB64ジムニーを買ったときも車両保険はつけていません。。
よって、私がAnycaの他車運転特約を適応する事はできないのでした・・
ドライバーとしては無理でもオーナーとしてはチャンスアリ!?
ドライバーとしては他車運転特約を使ってAnycaでカーシェアする事はできませんが、オーナー(車を貸す側)としては借りる側の人が適応者であればOKです。
オーナー側が他車運転特約を使ったカーシェアを受け入れるかどうかは、オーナーが決められます、私の車はボロなのでもちろんOKです。
さて、、一般の人がどれだけ車両保険と付帯しているかというと、、保険会社で働いていた人が言うには、車両保険を付帯している人はけっこうな数いるそうなので、、これはチャンスです。
他車運転特約が使用できるなら、冒頭で私が登録している車両であれば、一日(24時間)1980円(共同使用料+契約料100円)です。
この金額は、、2525レンタカーより圧倒的に安いのです。

2525レンタカーより安くなったボロジムニーは借りられるか?
Anycaが他車運転特約に適応する2022年7月20日はまさにXデイです。
私のまったく借りられないボロジムニーが、2525レンタカーより安くなったその時、気軽に借りられるようになるかどうかは、今後もこのブログでお伝えしていきます。
まあ、田舎(福井県福井市)で需要がすくないのと、MT車という今や1%にも満たない希少車でそもそも需要がないところで終わってはいるのですが、どなたか借りてくれるとありがたいですね。
都会でAT車を所有している人であれば、私なんかよりもおおいにチャンスだと思うので、ぜひAnycaに登録してお小遣い稼ぎをしてみてはいかがでしょう。
招待コードを使うとちょっとお得になるので使ってみてください
(私の)招待コード:tak0512
↓Anycaに登録してみる↓
コメント