ミニマリストに憧れる者としては、一人暮らしをするに当たって一つ達成したかったとこにテレビを排除する。ということがありました。
これを実現するのは、簡単です。新居にテレビを置かなきゃいいだけですね。
事実今住んでいるアパートにはテレビ置いてません。が、テレビは見ないのですが、ネットで海外ドラマは見ていたので、パソコンで見てもいいんですが、ネット動画見ながら他の作業ができないので、他の方法を模索してみました。
巷では、モバイルプロジェクターと言うものがございます。例のごとく近所の家電量販店では売ってませんのでAmazonで探す事になりますね。
ありますね、たくさん。。。
う〜ん、ぶっちゃけどれでもいいような気もするんですが、、、選択肢がたくさんある場合、条件を決めて絞っていくしかありません。なので以下の条件で選別。
・5V1A以上の外部出力がある(FireTVstickを接続するため)
・電源が5VのUSBタイプであること(ACアダプタをいちいち使いたくない)
・2万円程度
この条件で調べると実は選択肢が狭くなります。で選んだのがこれ
APEMAN DLP
しかもこれの中古(三脚なし)を購入、19000円くらいでした。
で、これをどう使うかというと。。
FireTVstickを繋いで、プロジェクターから電源供給。これで投影する準備完了。
投影すると、こんな感じ
はい、、、昼は部屋が明るすぎてあんまり見えません。。。基本夜仕様です。。
これは、プロジェクター選びの条件で変わるとは思います、今回は照度は選択肢に入れてませんので、まあ、、、こんなもんです。
ちなみに台形補正機能ついてないので、セッティングは結構手間です。条件次第では台形補正機能付きの物を買った方がいいですね。ちなみに三脚は百均です、これもなかなかセッティングに手間かかる要因なので、三脚付きのモデルを買った方がいいですね。。。まあ、ものは試しに買ってみたんでこんなもんです。
ちょうど壁が白いのでそこに投影できるので便利です。恐らく値段を上げれば照度もあげられるし、台形補正もつくし、バッテリー容量も上がって投影時間も長くなるので、ま、世の中安い物には理由があるんですよ。
試しにやってみたい人向けですかね。部屋に物を置くのに抵抗ない人は、液晶モニター買った方がいいですね〜。
あ、ちなみに、音声はFireTVstickからAmazonEchoにペアリングして出力しています。音の遅延がなくていい感じなんですが、FireTVstickを毎回電源切るので(通信料節約)都度都度ペアリングしなきゃいけないので、面倒ですね。
しかも、普段は部屋の真ん中に置くことになるので邪魔なので片付けてます。それもまた面倒くさい作業の一つですね。。
動画みるのに手間がかかる、というのは、逆に手軽に見れないので視聴時間が減る。ということがメリットだ、と考えることにしてますね。。
ちなみに夜使うとこんな感じ、50インチくらいのモニター風味ですね
コメント