炊飯器をついに排除することに成功したことで、私の部屋にある家電製品はかなり絞られてきました。
新生活の季節になると、家電量販店では新生活セットと称して実は必要じゃない家電を売りつけようとしてきます。
今の自宅を眺めてみてください、特に一人暮らしの人は良く考えてみてください、
本当にその家電必要ですか?
実は使ってない、なんてことも多いはず、必要のない家電から解放されて自由になりましょう。
私の持っている家電製品はこれだけ
私が現在(2020年10月)持っている家電製品はこれだけです。
洗濯機
洗濯機はどうしても必要です、コインランドリーは高すぎますし、手洗いはさすがにキツイです。
とは言え、持っている洗濯機は3.2kg用の小さなものです、しかも部屋の中におけないのでベランダ設置ですが特に問題はないですよ。
衣類乾燥機
私の住んでいる部屋はやたらと狭いのでベランダに物干しを置くスペースはありません、ですので、ユニットバスに洗濯ものを干しています。
その際に必要となるのが衣類乾燥機です、これがないと洗濯モノは絶対に乾きません。
逆に衣類乾燥機があれば洗濯物はユニットバス内で見事に乾きます。
この家電だけは、、さすがの私も手放せません。。
その他部屋に設置されているもの
賃貸物件に住んでいますのでもともと部屋に設置されているものがあります。
小型の冷蔵庫
小型の冷蔵庫が部屋に元から設置されていました、とは言え、今は電源は入っていませんけどね。。
やたらと明るい照明
合計で200W程度になる照明がなぜか設置されています、部屋は5.5帖なので、なぜこんなに明るい照明が設置されているのかは謎です。。
2000WのIHクッキングヒーター
これも設置されていますが、なんで2000Wなんでしょうか、、5.5帖ワンルームで自炊する人ほとんどいないと思うんですが。。
というように賃貸物件にもともと設置されている家電もありますが、ほとんど使ってません。。
エアコン
エアコンは必要です、これがないと私は生きていけません。
夏は暑いし冬は隙間風吹きすさぶ極寒の部屋ですので、エアコンは必須です、が、賃貸物件であれば最初から設置されているので賃貸の方は購入の必要はあまりないでしょう。
その他こまごました家電
そのほかにはこまごました家電?ガジェット?があります。
モバイルPC
私はサイト記事を書くのが趣味ですのでモバイルPCは必要です。
関連記事:Lenovo IdeaPad Duet ChromebookとiPad Proとの比較
今はChromebookを使っていますが、これは家電と呼べるかどうか・・
Echo Flex
いわゆるアレクサ搭載のスマートスピーカーですね、これも家電と呼べるかどうか。。
関連記事:音に興味が無いのならEcho Flexで十分ですよ
LED照明
部屋についている照明は明るすぎるので普段はLED照明で過ごしています、やや暗いですが、まあなんとかなります。
これも、、家電と呼べるかどうか・・
関連記事:Magic Hue スマートWifiLED電球がすごい
あとは、アレクサで動かすためや外出先からエアコンを動かすためのガジェットがあります。。
関連記事:外出先からエアコンをアプリで操作すれば、帰宅時暖かい。
ということで、大きな家電といえば、洗濯機と洗濯乾燥機だけ、というのが実態です。。
さまざまな家電は便利にするためだけの道具
以上のように洗濯機と洗濯乾燥機だけしか持っていないのですが、一般家庭にある家電は実は生活を便利にするだけであって、実はなくても生きていける、というのが実態です。
一つ一つ考えていきます。
炊飯器 → 鍋で炊ける
最近、やっと炊飯器を捨てる事ができました。
関連記事:一人暮らし男性には炊飯器も電気ケトルも不要、アウトドア用品で十分
米って実は鍋で炊けるので、絶対に炊飯器って必要じゃないんですよね。。
電気ケトル → IHで沸かせる
電気ケトルもガスがあればガスで、IHがあればIHで沸かせますから不要です。
電子レンジ → 鍋で温められる
電子レンジに関してはいろいろと議論あるでしょうが、液体物であれば鍋で温められます。
料理してトレイに入れたものであれば、これまた鍋で温め直す事もできます。
実は電子レンジも絶対に必要ではないんですね。
トースター → パン食べなかったらいらない
トースターに関しては、ちょっと強引ですがパンを食べなければ不要です。
パンは実はあんまり栄養がないので、米や玄米を食べた方が健康にもよいのでトースターは実は不要な人もたくさんいると思います。
掃除機 → 雑巾で十分
昔、小学校のころの掃除の時間は掃除機などは使っていませんでした、ほうきと雑巾ですね。
ということで、狭い部屋であれば掃除機は不要で、クイックルワイパーやコロコロ、雑巾で実は十分です。
このように、いわゆる白物家電というのは、実は必要なかったりします。
大家族で家が大きくて大変、という人には必要だとは思いますが、一人暮らしならば不要なモノが結構あるのです。
AV家電はスマホの登場により趣味の世界へ
スマホの登場がAV家電を絶滅に追い込んだと私は思っています。
AV家電は完全に趣味の世界、こだわる人達のモノに変わってしまいました。
テレビ → Youtube/動画配信サービス/Tver等
テレビはYoutubeや各種動画配信サービス、Tverなどのアプリがあればわざわざ見る必要はなくなりました。
くらだない情報番組を見たい人には必要かもしれませんが、スマホの登場ですべてが変わりました。
DVD/Blu-rayプレイヤー → 動画配信サービス
DVDやBlu-rayプレイヤーなどでDVDなどをわざわざレンタルしてみる必要はなくなりました。
動画配信サービスでポチるだけです、これまたスマホに置き換わりました。
音楽を聴く機器 → スマホと音楽配信サービス
音楽を聴く環境も変わりました、CD買わずとも音楽配信サービスでいくらでも聞けます。
そして、最近のiPhoneのスピーカーの性能はかなり向上していて、音にこだわりがなければiPhoneのスピーカーで十分音楽が聴けます。
これまたスマホに置き換わったわけです。
このようにAV家電はこだわりがなければすべてスマホ1台で事足りるようになってしまいました。。
実はいらないもの沢山ありませんか?
このように現代は便利になったようみ見せかけているだけで、実は必要のないものを誰かの利益のために売りつけている、という側面もあったりなかったり(?)します。
そして、スマホの登場により、さまざまなモノがスマホ一つに統合されました。
10年以上前までは、沢山のモノを持つことが豊かな生活の象徴だったわけです、だけど、スマホの登場で沢山のモノを持たなくても済むようになったのです。
実はスマホだけでイケる、ということに気づいた後は、実は白物家電も沢山必要じゃないんじゃないか?
というところに思い至る可能性も感じます。
一つモノを持てば、一つしがらみが増える。
モノには所有欲を満たすだけでなく、しがらみや縛りを知らない間に人間に与えている場合もあります。
実は必要のないものというのは沢山あります、自分にとって本当に必要なモノだけを厳選するのも精神的にもよいですよ。
私は最近思います、オランダ人のように厳選してモノを選ぶ必要があるな、と。。
(オランダ人はめちゃくちゃケチでなかなかモノを買わない、という話を聞いたことがある・・・)
コメント